
武田緑 / Midori Takeda
Demo代表 ・ 教育ファシリテーター
民主的な学び・教育=デモクラティックエデュケーションを日本中に広げることをミッションとして、教育関係者向けの研修の企画運営、現場の課題解決のための伴走サポート、教材やツールの開発・提案、キャンペーンづくりなどに取り組んでいる。
シティズンシップ教育、人権教育、オルタナティブ教育、学校と学校外の協働、子どもの参画、ファシリテーション、ワークショップデザインなどが専門。
「教育」をテーマにした学校や教育委員会等からの依頼はもちろん、「まちづくり」や「人権」をテーマに行政や企業からの講師依頼も多い。
現在は、関西を中心に全国の教員や教育関係者のネットワークづくりや、活動のサポートに取り組みつつ、NPO法人授業づくりネットワーク・理事、 一般社団法人はらいふ・理事、NPO法人関西こども文化協会・東淀川区こどもの居場所づくりアドバイザーなどを兼任。
できること
- 地域内外の教育資源のマッチング、コーディネート
- 国内外のさまざまな事例を生かした教育コンテンツ/方法の提案
- 人権教育を視点をふまえた、21世紀型の学校づくりのサポート
- 異なる立場の人たちが対話するの場のデザインとファシリテーション
略歴
1985 大阪で生まれる
ーマイノリティが多く暮らす地域で豊かな子ども時代を過ごす
2004 大学1年の時にNGOピースボートの「地球一周の船旅」に参加
ー視野がぐんと広がり、教育の重要性を実感
2007 教育の多様性体感プロジェクト「CORE+」立ち上げ
ー国内の多様な教育のカタチを学ぶ
2009 エデュコレ~多様な教育の博覧会~を初めて開催
2011 海外視察ツアーを開始
2013 CORE+を法人化した一般社団法人コアプラスの代表理事に就任
2018 フリーランスに転身
ー民主的な教育を日本中に広げるために活動
講演・研修・出前授業などの実績(一部抜粋)
<非常勤講師>
・京都外国語大学非常勤講師|2012年度〜2016年度
<講演・研修>
・大阪教育大学 / 佛教大学 / 大阪市立大学 / 龍谷大学 / 立命館大学 / 武庫川女子大学
・三重県教育委員会 / 箕面市教育委員会 / 大阪市教育委員会 / 泉南市教育委員会 / 京都府教育庁 / 福岡県教育庁筑豊教育事務所
・東大阪市人権教育研究会 / 金沢市同和教育研究協議会 / 大阪私立学校人権教育研究会 / 斑鳩町人権教育推進協議会 / 日教組近畿ブロック青年部
・こどもの権利条約ネットワーク関西 / 国際NGOピースボート / 箕面市国際交流協会 / 京都市北いきいき市民活動センター / (株)TABIPPO
・その他、小中学校の校内研修や、中学校区の学校園の研修など多数
<出前授業>
・大阪府立能勢高校 / 大阪府立柴島高校 / 大阪府立渋谷高校 / 島根県立津和野高校 / 益田市立豊川小学校 / 大阪市立むくのき学園 他
メディア掲載・出演実績(一部抜粋)
▼WEBメディア
・ハフポスト
「西成?西成高校?実際やばいじゃん」という人に知っておいてほしい3つのこと(2019年4月25日)
・論座
アメトークの西成ネタを考える (2019年5月2日)
・ひみつ基地
多様な子どもに開かれた「学びの場」を増やしたい!-多様な教育の博覧会「エデュコレ」主催・武田緑氏インタビュー(2018年1月19日)
幸福度世界一のデンマークの教育とは?(2018年6月8日)
学力テストの結果を校長や教員のボーナス、学校予算に反映する危険(2018年10月11日)
学力の問題は、大阪の子どもの抱える問題の氷山の一角~今、大阪市の現役小学校教諭が伝えたいこと(2018年10月11日)
・クリスクぷらす
どうしたらもっと生きやすい社会になる?「不登校とマイノリティ」イベントレポート(2017年7月19日)
エデュコレ大阪に見た、これからの教育のカタチ(2017年11月22日)
無意識に人を生きづらくさせる黄色信号の言葉とは(2018年10月9日)
▼ラジオ・テレビ
・ラジオフォーラム(パーソナリティ・湯浅誠氏)|ゲスト出演(2014年6月7日)
・日本テレビ|スッキリ!|大阪市の全国学力テストの教員ボーナス反映について電話でコメント(2018年11月 18日)
・AbemaTV|Wの悲喜劇「部落問題ってなに?」ゲスト出演(2018年11月24日)
所在地・連絡先
Demo(教育ファシリテーター・武田緑事務所)
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路1-15-24 コミュニティスペースco-arc内
Mail:contact@dem0.work